「UI」と「UX」の違い

最近、業務支援用のアプリを開発したり、コーポレートサイトやサービスサイトの再構築を検討する中で、「UI」と「UX」について改めて考える機会が増えています。

「UI」と「UX」は、5~6年ほど前から頻繁に言葉としては聞いていましたが、「UI/UXデザイナー」と言われていたこともあり、「デザインに関する知見なのかな」と自分とは縁遠いものだと思っていました。

しかし、よくよく調べてみると、「デザイン」のみに閉じた内容ではないと分かりました。
更に、「UI」と「UX」は関係性はあるものの、意味としては全然異なるものであることも知りました。

UI」は「User Interface(ユーザ インターフェイス)」ということで、ユーザ(お客さん)と接する部分の要素について指し示しています。

例えば、「エレベータ」であれば、各階のボタンや「閉じる」や「開ける」ボタンなどです。
Webで言えば、「メニュー」リストにあたるグローバルナビゲーションや「問い合わせフォーム」の入力部分などです。挙動(アコーディオンタイプなど)、配置・大きさなどで見せ方が変わります。
スマートフォンで言えば、アプリのアイコンです。サイズや角丸のデザイン、アイコン毎の隙間のサイズや配置で、使いやすさが全く変わってきます。

当然、インターフェイスとして接する部分は、「触る」以外にも「見る」も含まれるので、画像やテキストなどのデザインも「UI」としては重要な要素となります。

ですので、比較的に「デザイン」の意味に近いのが、「UI」になります。

一方で、「UX」は「User Experience(ユーザ エクスペリエンス)」の略にて、ユーザ(お客さん)が体験するプロセスや内容、感情の起伏について指し示しています。

例えば、「エレベータ」であれば、「上がるボタンを押す」→「待つ」→「電光の階数表示を見て、そろそろ到着すると感じる」→「扉が開いて人が出てきたので、横によけて全員が降りるのを待つ」→「乗り込む」→「行先の階数を押す」→「閉じるを押す」などです。
Webで言えば、「トップページのメニューから会社概要を押す」→「会社概要ページで会社の情報を見る」→「信頼できそうだから、サービスページに移動する」→「サービスの内容を読み始める」→「内容が良くわからない為、ブラウザのタブをそっと閉じる」などです。
スマートフォンで言えば、「出張先の場所で晩御飯を探す為にスマホのアプリを起動する」→「場所を現在地、目的をディナーにセットして検索をかける」→「表示されるお店リストの中で、予算内の金額と写真の雰囲気が良い店を探す」→「見つけた店の写真画像をクリックする」→「料理画像を見る」→「画像を指でピッチして拡大して確認する」→「スクロールして、お店情報のオープン時間と定休日を見る」→「お店名のテキストをコピーして、アプリを閉じる」などです。

ですので、比較的に「デザイン」の意味に遠いのが、「UX」になります。

つまり、「UIデザイン」となると、ユーザが直接触ったり、見たりする部分での形状や色をデザインするイメージですが、「UXデザイン」となると、ユーザがどのような行動をし、どのようなプロセスにおいて喜んだり、イライラしたり、悩んだりするのかを設計するイメージとなります。

このように「UI」と「UX」はユーザを介して非常に関係性がありますが、気を付けなければいけないのは、「UI」が良ければ「UX」が良くなるとは限らないことです。

有名な例として、「アメリカのヒューストン空港の手荷物引渡所」があります。以前より、その空港では、手荷物引渡所の待ち時間が長いという顧客からのクレームに晒されてきていました。空港は増え続ける不平に対処するために、スタッフを増員することにより、平均待ち時間を8分までに短縮させることに成功しましたが、それでも苦情の数は減りませんでした。

そこで、空港がとった方法は、「手荷物引渡所までの距離を延ばし、乗客に空港内で長い距離を歩かせるようにした」というものです。これまでは、到着ゲートから手荷物引渡所まで1分歩き、そこで7分待ってようやく自分の手荷物を受け取っていました。それを敢えて、到着ゲートをメインターミナルから離すことで、乗客は手荷物引渡所まで6分も歩くことになりましたが、苦情の数はほぼ0まで激減しました。

「UI」を改悪させることで「UX」を改善させた事例の一つです。

Webにおいても、ECショップなどで、最後の「購入ボタン」までのスクロールが非常に長い商品ページを見かけることがあります。「UI」的には「購入ボタン」が分かりづらく、良くないのですが、そのスクロールの間に商品の画像やストーリーなどをテレビ通販のように流すことで「購入ボタン」に行くまでに、商品をより良く知る体験が出来るという意味で「UX」的には良いパターンもあります。

ですので、新しいプロダクトを開発する場合や新しいサービスサイトを作る場合は、対象となるユーザを設定して、
まずは「UX」から検討することが重要になります。
そして、その「UX」を基に、どのようなインターフェイスであれば適切で、かつ自然にユーザに伝わるかを考え、「UI」をデザインしていくのが良いかと思います。

関連記事

  1. BBQから学ぶ事業立ち上げ

  2. 有酸素運動による効果検証(1ヵ月目)

  3. 親不知

  4. マーケティングとマネジメントの相関

  5. じり高

  6. 変化

  7. 出張

最近のBLOG

  1. 2024.03.19

    TRY ANGLE EHIME
  2. 2024.01.2

    仕事始め
  3. 2023.12.30

    良いお年を
  4. 2023.12.5

    LAUNCHPAD SEED
  5. 2023.06.7

    山走り
PAGE TOP