「孫子の兵法」から学ぶ「強い組織の作り方」

以前、「プレイヤー」と「マネージャー」というタイトルで、「プレイヤー」で優秀だった人が直ぐに優秀な「マネージャー」になれるわけではないという記事を書きました。

自分も正直、優秀な「プレイヤー」かどうかは分かりませんが、昨今は望む望まぬ関係なく「マネージャー」としての立場になる事が多く、記事にも書いたような「マネージャー」としての失敗の経験は1回や2回ではありません。失敗を経験するたびに、どうしたらいいのか悩みました。(今も悩むことばかりです。)

そんな時は古来からの名著を頼るに限ると、「孫子の兵法」について読んで、ヒントを得ていました。
今も一つの指針として参考にしているのが、「行軍篇」にある下記の文章です。

卒、いまだ親附せざるに而もこれを罰すれば、
則ち服せず、服せざれば則ち用い難きなり。
卒、親附せるに而も罰行われざれば、則ち用うべからざるなり。
故にこれに令するに文を以てし、これを斉うるに武を以てす。
これを必取と謂う。
令、素より行われて、以てその民を教うれば、則ち民服す。

つまり、強い組織を作るには、

1.「部下に愛情と温情をかけて信頼を得る
2.「規律を作り、ダメなことはダメだと教える。それでも破った場合は罰を与える

この順番で2つをしっかりと行いなさいということです。
どちらかでは、絶対に上手くいかず、順番を間違えてもダメだということです。

例えば、信頼関係もろくに出来ていないのに、注意したり、叱咤することは、「パワハラ」(異性の場合は「セクハラ」)になります。信頼関係ができた後であれば、「自分の為に注意してくれている」と理解され、「頑張ろう」となるのです。

逆に、「愛情と温情」だけでは、組織としては締まりません。なので、「規律と指導」が必要になるのです。

ただ、1つ目の信頼関係を作ることは、口で言うほど簡単ではなく、部下と共に苦労を分かち合う経験が必要になります。人が「嫌だな」、「面倒だな」という仕事を、先んじてやることです。そうした部分を見て、部下が信頼足る上司だと理解をしてくれます。

自分もまだまだ出来ていませんが、組織のマネジメントで悩むときは、いつもこの2点に気を付けるようにしています。

関連記事

  1. 選択肢を残し続けることの強迫観念

  2. マルチタスクはまともな仕事が出来なくなる

  3. 夜勤

  4. 「KONMARI」から学ぶ事業戦略

  5. 見えない情報

  6. ゴール設定と習慣化

  7. 継続性を邪魔するKPI

  8. 脳疲労

最近のBLOG

  1. 2024.05.21

    SusHi Tech Tokyo
  2. 2024.03.19

    TRY ANGLE EHIME
  3. 2024.01.2

    仕事始め
PAGE TOP