「ゲシュタルト」と「デザイン」

一度、全ての事象が「ゲシュタルト崩壊」した経験を経たことによって、人の認識の仕方について、よくよく考察できるようになりました。

「人は、物事に関して、無意識に選択を行い、見えるものと見えないものを分けている」という事に気づいたのです。
更に、「人は、物事に関して、無意識に構造的な論理を当てはめ、理解できるものとして解釈を行った上で、見ている」という事にも気づいたのです。

なので、私が「ゲシュタルト崩壊」しているときは、この「無意識に選択を行う」ことと「無意識に構造的な論理を当てはめる」ことが出来なくなり、「全ての事象が見えてしまい」更に「論理の破綻した無秩序な裸そのもの」が見えてしまっていたのです。日常生活を行う上で、「全ての事象が見えてしまい、論理の破綻した無秩序な裸そのものが見えてしまう」と、全く不便なものになります。

例えば、「電車に乗る」という行為一つを取っても、これまでであれば、「乗客」は「雑音」であり、「周辺にいる乗客」のみ「視界に入る(気にすべき)対象物」だったのが、選択を出来ないことで、「全ての乗客」が「視界に入る(気にすべき)対象物」になってしまうのです。これによって、「周辺にいる乗客」と調和すること(適度な距離感を保つ等)ができなくなり、「周辺にいる乗客」との距離感が分からなくなり、簡単にぶつかったりしてしまいます。

また、正常の時であれば、電車でうつらうつら寝ていても、降りる駅の名前がアナウンスされると、自然と脳が反応(選択)して、聞くことができ、バッと起きて降りることができます。これも「ゲシュタルト崩壊」すると、出来ませんでした。

ただ、この経験があったお陰で現在では、「今自分は無意識にこう見たいと思って、これを選択して見ているのだな」と冷静に分析できるようになりました。

デザイン」においても「無意識に構造的な論理を当てはめ、理解できるものとして解釈を行っている」と感じます。

例えば、

1. ||    ||    ||
2. AAA11111AAA11111AAA
3. 〕〔 〕〔 〕〔 〕〔 〕〔

1であれば、「||」でワンセットと勝手に脳が論理的に解釈しています。
2であれば、「AAA」と「11111」でそれぞれワンセットと解釈しています。
3であれば、「〔 〕」でワンセットと捉えていると思います。

最近は、こうした「ゲシュタルト」によって理解しようとする脳を逆手に取って、「伝え方」について日々研究しています。「伝え方」の中に、当然「デザイン」もありますし、「資料の作り方」にも応用できます

「人の物事を認識するプロセスが分かる」→「人が理解しやすい伝え方が分かる」→「伝え方が分かればマーケティングが出来る」という3段方式にて、最近はそうした観点でマーケティングについて考えています。

関連記事

  1. ブランド化における「ビジュアル化」

  2. 人間は言葉で表せる以上のことを知っている

  3. KSFやKBFを意識すること

  4. 「呉子」から学ぶ「事業運営方法」

  5. 初登園とDX

  6. 資料でのグラフや表の使い方

  7. 対話からのアクション

  8. 地味につづける

最近のBLOG

  1. 2024.05.21

    SusHi Tech Tokyo
  2. 2024.03.19

    TRY ANGLE EHIME
  3. 2024.01.2

    仕事始め
PAGE TOP