コピーライティングで変わる経営

ここ最近、開発した業務用アプリを宣伝するランディングページを作成しています。
その際に、「ランディングページに載せるテキストをどうしようかな」となりました。
どうせ作るならかっこいいテキストにしたいなと思い、「コピーライティング」について初めて勉強してみました。

参考書などを読んでいくにつれて、「コピー」に対する見方がこれまで軽すぎた事に気が付きました。
(例.キャッチコピー=見出しテキスト、ボディコピー=本文テキスト)

今までは、「コピーといっても所詮は宣伝用のただのテキストでしょ」と大して重要視していませんでした。

正直、「テキストなんて、商品やサービスの説明文があれば十分でしょ、結局はサービスそのものの品質が大事だし」と考えていました。(技術立国ニッポンのようなメーカー的発想)

そして、「3C分析(市場分析、競合分析、自社分析)を行い、マーケティング戦略を考えていれば大丈夫でしょ」と考えていました。(フレームワーク大好き机上のコンサル的発想)

つまり、「マーケティング戦略」×「商品の優位性(高品質)」=「バカ売れ」だと思っていました。
でも実際に自分のビジネスに適用しても全く「バカ売れ」になりません。。

当たり前ですが、そこに「戦術」が抜け落ちているからでした。

「マーケティング」(「戦略」×「戦術」)×「商品の優位性(高品質)」=「バカ売れ」だったのです。
その「マーケティング戦術」において、重要だったのが今まで一番軽視していた「テキスト」化だったのです。

マーケティング戦術というと、「コンテンツマーケティング」や「リスティング広告」×「ランディングページ」「SNS広告」「TVCM」「雑誌広告」「分析・効果測定」「ブランドイメージ」などの施策、つまり「どうやるか(How)」のイメージが強かったですが、実はその施策自体よりも「何を言うか(What)」を明確にしていることの方がよっぽど重要だったのです。

この「何を言うか」を凝縮したのが「コピー」だという事です。
マーケティング戦略で、「誰に(どんなセグメントに)」×「どんな提供価値を」伝えるか、徹底的に考え絞り込んだ上で、戦術として「何を言うか」を作ります。

そして、「何を言うか」の「コピーライティング」のコツは大きく下記の5つに分かれます。

1.新しい情報・提案感を出す
2.価格を訴求する(無料、割引、特価など)
3.第三者による記事ぽい感じを出す
4.リズムのあるトーンで大事なキーワードを入れる
5.質問形式や呼びかけ形式などで口語調にする

あとは、ひたすら実際に作ってみて「分析・効果測定」してPDCAを回し続けるという事です。

この「コピーライティング」の手法と考え方は、商品やサービスのマーケティング・販促だけでなく、経営理念やミッション、バリューなどにも大いに使えると思いました。
「誰に」×「どんな提供価値を」×「どんな言葉で伝えるか」=「自社の経営方針」だからです。

まずは、自分も実際に色々「コピー」を書いてみて、PDCAを回してみたいと思います。

関連記事

  1. 「アジャイル」思考

  2. 取材

  3. 資料作成のコツ

  4. 秋と人事

  5. SusHi Tech Tokyo

  6. 不景気に対する考え方

  7. DXという言葉のマジック

  8. 記録って、案外難しい。。

最近のBLOG

  1. 2024.05.21

    SusHi Tech Tokyo
  2. 2024.03.19

    TRY ANGLE EHIME
  3. 2024.01.2

    仕事始め
PAGE TOP