「呉子」から学ぶ「強い組織の作り方」

以前、「孫子の兵法」から学ぶ「強い組織の作り方」という記事にて、「孫子の兵法」を持ち出しましたので、今度は「呉子」から学んでみたいと思います。

私自身、これまでどの会社に所属してみても、どれだけの時間を過ごしても、やはり「マネジメントの虎の巻」はなかなか発見できません。

「ダメな人を首にして、優秀な人だけを揃えてみたら、最強の組織になるのでは」とやってみようとしても優秀な人を揃えれなかったり、「やっぱり2:8の理論があるから、結局は相対的なお互いの評価の中で組織は作られるのかな」と思って諦めてみたり、「じゃあ相対的にイケてる人だけを重宝して、あとは適当にお任せしておけば良いかな」とやってみたら、そのイケてると思った人のパワハラによって人が辞めまくったり、「じゃあ、とにかく全員に期待して、とことん教育して育てようと」近くで一緒にゴリゴリやり過ぎて、人が疲弊して辞めてしまったり、「じゃあ、適当な距離であんまり絡まず、お任せしてみよう」としてみたら、いつの間にかコミュニケーションしなさ過ぎて、お互い思っていない事で疑心暗鬼になってしまったり、まぁ何が正解なのか全く分からないまま、常に試行錯誤しています。

試行錯誤する中で、最近は「呉子」の「励士第六」にある下記の内容を参考にしています。

号を発して令を布き、人楽しみて聞く。
(号令を出して、命令をすれば、人々がこれを楽しんで聞いてくれる事。)
師を興して衆を動かし、人戦を楽しむ。
(軍隊を編成して人々を動かせば、人が戦いを楽しむ事。)
交兵刃を接し、人死ぬを楽しむ。
(お互いの兵が刃を交えて、人が死ぬのを楽しむ事。)
此の三者、人主の恃む所なり。
(この3つこそが、君主がたのみとすることです。)
之を致すには奈何。
(その3つを実現するには、どうしたらいいのか?)
君は有功を挙げて之を饗に進め、無功にして之を励ます。
(君主が功績のある者を選んで宴席に招待し、功績のない者にも励ますことです。)

つまりは、組織の中で相対的に結果を出しているイケている人には、ちゃんとした形で報いると同時に、結果を出してないイケてない人にも、ちゃんと声を掛け、鼓舞してあげることが大事と言っているのです。このことは、これまで意外とやれていませんでした。

最近は「意識的に全員に声を掛けるようにする」&「結果を出している人には何らかの報酬を出す」ように気を付けています。

関連記事

  1. なんちゃってスタートアップ

  2. 書類選考に応募する前に

  3. 対話からのアクション

  4. コンサルを辞めようと思った時

  5. じり高

  6. Go to キャンペーンと現場

  7. 「ゲシュタルト崩壊」と「鬱」

最近のBLOG

  1. 2024.05.21

    SusHi Tech Tokyo
  2. 2024.03.19

    TRY ANGLE EHIME
  3. 2024.01.2

    仕事始め
PAGE TOP